※本ページはプロモーションが含まれています インターネット ソフトバンク光

ソフトバンク光の10Gプランの接続方法|最速設定と高速化のコツ

ソフトバンク光

ソフトバンク光の10Gプランの接続方法がわからない、または繋がらないでお困りではありませんか?最大10Gbpsという高速通信を実現するソフトバンク光10Gプランは、通常の光回線とは設定方法や必要機器が異なります。特にホームゲートウェイの仕様を理解し、正しく設定することが重要です。

「ソフトバンク光10Gのホームゲートウェイはいらないのでは?」と考える方もいるかもしれませんが、実際には必須のオプションとなっています。また、ONUとの接続方法や、IPv6設定の最適化、市販ルーターの追加接続など、知っておくべきポイントがたくさんあります。

この記事では、ソフトバンク光10G用ホームゲートウェイの設定手順から、繋がらない時の対処法まで、初心者でもわかりやすく解説します。有線接続とWi-Fi接続それぞれの最適な方法や、10Gの速度を最大限に活かすための環境整備のコツもご紹介。さらに、「ソフトバンク光10Gと市販ルーターを併用したい」「IPv6接続の設定方法を知りたい」といった疑問にもお答えします。

この記事のポイント

  • ソフトバンク光10Gプランの接続に必要な機器と設定方法
  • 有線接続とWi-Fi接続それぞれの最適な設定手順
  • 接続トラブル発生時の原因特定と効果的な対処法
  • 10Gプランの速度を最大限に活かすための環境整備のポイント

GMOとくとくBBなら最大46,000円還元!

ソフトバンク光に申し込む

中継機も無料で使える

ソフトバンク光の10Gプランの接続に必要な機器と準備

ソフトバンク光の10Gプランの接続に必要な機器と準備

ソフトバンク光の10Gプランは最大10Gbpsという超高速通信を実現するサービスですが、この高速通信を活かすには専用の機器が必要です。まず、回線工事でONUと呼ばれる回線終端装置が設置され、ホームゲートウェイ(N)10ギガのレンタルが必須となります。さらに、10Gbpsの速度を最大限に引き出すには、カテゴリ6A以上のLANケーブルや10GBASE-T対応のパソコンなど、対応機器の準備が欠かせません。

これらの機器を正しく接続・設定することで、初めて10Gプランの恩恵を受けられます。ここでは、各機器の詳細と具体的な接続方法について解説していきます。

  • ソフトバンク光の10Gプランで使用するONUについて
  • ソフトバンク光の10Gプラン用ホームゲートウェイの仕様と特徴
  • ソフトバンク光の10Gプランではホームゲートウェイがいらない場合もある?
  • ソフトバンク光の10Gプランで市販ルーターを使用する方法
  • ソフトバンク光の10GプランにおけるIPv6接続の設定と注意点

ソフトバンク光の10Gプランで使用するONUについて

ソフトバンク光の10Gプランで使用するONUについて

ソフトバンク光の10Gプランでは、ONU(回線終端装置)が高速通信の要となります。ONUとは、光ファイバーから送られてくる光信号をデジタル信号に変換する装置で、インターネット接続の入り口となる重要な機器です。

10Gプランでは、通常の1Gプランとは異なる専用のONUが設置されます。このONUは光回線からの10Gbpsの高速通信に対応しており、従来のモデルよりも処理能力が大幅に向上しています。

設置工事の際、NTT東西の指定工事会社がONUの設置を行います。ONUには「LINE」ポートと「UNI」ポートがあり、「LINE」ポートは光コンセントと接続し、「UNI」ポートはホームゲートウェイと接続します。

ソフトバンク光の10Gプランでは、ONU機能を内蔵したホームゲートウェイ(ONU一体型)が提供される場合もあります。この場合、別途ONUを設置する必要はなく、ホームゲートウェイだけで光信号の変換からWi-Fi接続までを一元管理できるため、配線もシンプルになります。

しかし、ONUの設置場所には制約があります。光コンセントの近くに設置する必要があり、電源の確保も必要です。また、熱がこもりやすい場所や湿気の多い場所は避け、通気性の良い場所に設置しましょう。

ONUが正常に動作しているかは、ランプの色で確認できます。通常、「電源」「光回線」ランプが緑色に点灯していれば正常です。もし赤やオレンジのランプが点灯・点滅している場合は、何らかの異常が発生している可能性があるため、ソフトバンクのサポートセンターに問い合わせることをおすすめします。

ソフトバンク光の10Gプラン用ホームゲートウェイの仕様と特徴

ソフトバンク光の10Gプラン用ホームゲートウェイの仕様と特徴

ソフトバンク光の10Gプランでは、「ホームゲートウェイ(N)10ギガ」というNTT製の専用ルーターがレンタルされます。このホームゲートウェイは、10Gbpsの高速通信に対応した優れた性能を持っており、10Gプランを最大限に活用するために欠かせない機器です。

ホームゲートウェイ(N)10ギガの主な仕様として、10GBASE-Tポートを1つ備えており、有線接続で最大10Gbpsの通信が可能です。加えて、1000BASE-Tポートも3つ搭載されているため、複数の機器を有線接続できます。

Wi-Fi機能については、5GHz帯で最大2,402Mbps、2.4GHz帯で最大1,147Mbpsの通信速度に対応しています。Wi-Fi規格はWi-Fi6(802.11ax)に対応しており、同時に接続できる端末数は最大32台となっています。

サイズは37×204×219mmとコンパクトなデザインで、部屋の景観を損なわず設置できる点も魅力です。また、Wi-Fiアンテナは5GHz帯、2.4GHz帯ともに4×4を採用しているため、広範囲で安定した無線通信が可能です。

ホームゲートウェイは月額550円のレンタル料がかかりますが、10Gプランでは必須のオプションとなっています。取り付け工事完了後、ご自身で接続・設定を行う必要があります。

注意点として、ホームゲートウェイを最大限に活用するためには、接続する機器側も10Gbpsに対応している必要があります。通常のパソコンやスマホでは、10GBASE-Tポートやそれに対応したWi-Fi規格を搭載していないことが多いため、実際の通信速度は機器のスペックによって制限されることがあります。

また、お申込み日によって提供されるモデルが異なる場合があります。2025年4月15日以前に申し込んだ場合は「光BBユニット(E-WMTA2.3または2.4)」、2025年4月16日以降の場合は「ホームゲートウェイ(S)(10G E-WMTA1.0)」が提供されています。

GMOとくとくBBなら最大46,000円還元!

ソフトバンク光に申し込む

中継機も無料で使える

ソフトバンク光の10Gプランではホームゲートウェイがいらない場合もある?

ソフトバンク光の10Gプランではホームゲートウェイがいらない場合もある?

ソフトバンク光の10Gプランでは、基本的にホームゲートウェイ(N)10ギガのレンタルが必須とされていますが、実は一部の条件下ではホームゲートウェイがなくても利用できる可能性があります。しかし、これには重要な制約があることを理解しておく必要があります。

まず、ホームゲートウェイがいらないケースとして考えられるのは、「おうち割光セット」や「光電話」などのオプションサービスを利用しない場合です。これらのオプションを使わず、インターネット接続のみを利用するのであれば、理論上は市販のルーターで代用することも可能です。

しかし、実際には10Gプランの契約時にホームゲートウェイ(N)10ギガのレンタル料(月額550円)が自動的に含まれており、これを外すことはできない仕組みになっています。つまり、実質的には必須のオプションと言えるでしょう。

仮にホームゲートウェイを使わずに市販ルーターのみで接続する場合、以下のようなデメリットが生じる可能性があります。

ホームゲートウェイを使わないデメリット

  • IPv6接続ができない(IPv4のみの接続となる)
  • 「おうち割光セット」が適用できない(スマホとのセット割引を受けられない)
  • 光電話が利用できない
  • サポート対象外となり、接続トラブル時のサポートを受けにくくなる

特にIPv6接続ができないことは大きな欠点です。IPv6は混雑を回避して高速通信を実現するシステムであり、10Gプランの性能を最大限に引き出すためには重要な要素となります。

また、「おうち割光セット」が適用できないことは、ソフトバンクやワイモバイルのスマホを利用している方にとって経済的なデメリットになります。このセット割引は最大月額1,100円の割引が受けられるため、月額550円のホームゲートウェイレンタル料を考慮しても、むしろお得になる場合が多いです。

したがって、実質的にはホームゲートウェイ(N)10ギガは必須と考え、その機能を最大限に活用する方が合理的でしょう。無理にホームゲートウェイを使わない構成を検討するよりも、付属するメリットを享受することをおすすめします。

ソフトバンク光の10Gプランで市販ルーターを使用する方法

ソフトバンク光の10Gプランで市販ルーターを使用する方法

ソフトバンク光の10Gプランでも、市販ルーターを併用することで、より快適なインターネット環境を構築できます。特にWi-Fi性能を高めたい場合や、より多くの機器を接続したい場合に有効な方法です。

市販ルーターを使用する最も一般的な方法は、ホームゲートウェイ(N)10ギガの配下に接続する構成です。この場合、ホームゲートウェイは必須のまま残し、その先に市販ルーターを追加接続します。

具体的な接続手順は以下の通りです。

市販ルーターの接続手順

  • ホームゲートウェイの10GBASE-Tポートと市販ルーターのWANポートを、カテゴリ6A以上のLANケーブルで接続する
  • 市販ルーターの電源を入れる
  • 市販ルーターのセットアップ画面にアクセスする(通常はhttp://192.168.11.1などのIPアドレス)
  • ブリッジモード(またはAPモード)に設定する
  • Wi-FiのSSIDや暗号化方式、パスワードを設定する

市販ルーターを選ぶ際には、10Gbpsに対応したモデルを選ぶことが重要です。例えば、バッファローの「WXR-11000XE12」やNECの「Aterm WX(AX)11000T12」などは、10GBASE-Tポートを備え、Wi-Fi6Eに対応した高性能モデルです。

これらの高性能ルーターの特徴としては、以下の点が挙げられます。

機能・特徴WXR-11000XE12Aterm WX(AX)11000T12
Wi-Fi通信速度6GHz帯: 4,803Mbps
5GHz帯: 4,803Mbps
2.4GHz帯: 1,147Mbps
6GHz帯: 4,804Mbps
5GHz帯: 4,804Mbps
2.4GHz帯: 1,147Mbps
Wi-Fiアンテナ4×4(全帯域)4×4(全帯域)
接続可能端末数約60台約36台
価格(参考)約45,000円約56,000円

市販ルーターを導入する際の注意点として、二重ルーター状態を避けるため、必ずブリッジモード(APモード)に設定することが重要です。これにより、IPアドレスの競合やネットワークの不安定化を防ぐことができます。

また、市販ルーターは比較的高額なため、費用対効果を考慮する必要があります。しかし、Wi-Fi6Eなどの最新規格に対応したルーターを使用することで、広い範囲で安定した高速通信が実現でき、複数の端末を同時に接続しても速度低下が少なくなるというメリットがあります。

もし予算に余裕があり、Wi-Fi性能を重視するなら、高性能な市販ルーターの併用はおすすめの選択肢と言えるでしょう。

GMOとくとくBBなら最大46,000円還元!

ソフトバンク光に申し込む

中継機も無料で使える

ソフトバンク光の10GプランにおけるIPv6接続の設定と注意点

ソフトバンク光の10GプランにおけるIPv6接続の設定と注意点

ソフトバンク光の10Gプランでは、IPv6接続を利用することで通信速度と安定性を大幅に向上させることができます。ソフトバンク光では「IPv6高速ハイブリッド」という名称でIPv6接続サービスを提供しており、これを活用することが重要です。

IPv6とは、従来のIPv4に比べてアドレス空間が圧倒的に広く、インターネットの混雑を回避できる次世代のインターネットプロトコルです。特に夜間や週末など、ネットの混雑時間帯での通信の安定性が大きく向上します

ソフトバンク光の10GプランでIPv6接続を利用するためには、ホームゲートウェイ(N)10ギガを使用することが必須条件となります。市販ルーターだけではIPv6高速ハイブリッドは利用できない点に注意が必要です。

IPv6高速ハイブリッドの設定方法は非常にシンプルです。基本的には、ホームゲートウェイ(N)10ギガを接続するだけで、自動的にIPv6接続が有効になります。具体的には以下の手順で設定されます。

IPv6高速ハイブリッドの設定手順

  • 光回線工事完了後、ホームゲートウェイ(N)10ギガを接続する
  • ホームゲートウェイの電源を入れておく
  • IPv6通信は工事完了同日に自動で開通する
  • IPv4通信はアプリケーションが自動配信され利用可能になる

ただし、IPv6接続を最大限に活用するためには、いくつかの注意点があります。

まず、接続している端末(パソコンやスマホ)側もIPv6に対応している必要があります。Windows 10以降やmacOS、iOS、Android最新版であれば、基本的にIPv6に対応しています。古いOSの場合は、アップデートを検討しましょう。

次に、IPv6接続が正常に機能しているかを確認する方法として、「IPv6接続診断サイト」を利用するとよいでしょう。「IPv6 test」などで検索すると、無料で利用できる診断サイトが見つかります。

また、IPv6接続に問題がある場合の対処法としては、以下の方法が有効です。

  • ホームゲートウェイを再起動する(電源を一度切って、30秒ほど待ってから再度入れる)
  • パソコンのネットワーク設定でIPv6プロトコルが有効になっているか確認する
  • ファイアウォールやセキュリティソフトがIPv6通信をブロックしていないか確認する

IPv6接続には、セキュリティ面での注意も必要です。IPv6ではグローバルIPアドレスが割り当てられるため、適切なセキュリティ対策が重要になります。ホームゲートウェイのファイアウォール機能を有効にし、OSやセキュリティソフトを最新の状態に保つことをおすすめします。

正しく設定されたIPv6高速ハイブリッドは、10Gプランの高速性能を最大限に引き出し、快適なインターネット環境を実現する重要な要素となります。特に大容量データの送受信やオンラインゲーム、動画ストリーミングなどで、その効果を実感できるでしょう。

ソフトバンク光の10Gプランの接続方法と具体的な手順・トラブル対処法

ソフトバンク光の10Gプランの接続方法と具体的な手順・トラブル対処法

ソフトバンク光の10Gプランを快適に利用するためには、正しい接続手順と適切な設定が重要です。初めて設定する方でも迷わないよう、ホームゲートウェイの設定から有線・Wi-Fi接続の方法、トラブル発生時の対処法まで順を追って説明します。また、10Gの高速通信を最大限に活かすためのポイントや、利用者からよく寄せられる質問についても解説しますので、設定時の参考にしてください。

  • ソフトバンク光の10Gプランのホームゲートウェイ設定手順
  • ソフトバンク光の10Gプランを有線で接続する設定方法
  • ソフトバンク光の10GプランをWi-Fiで接続する設定方法
  • ソフトバンク光の10Gプランが繋がらない時の対処法
  • ソフトバンク光の10Gプランで速度を最大限に活かすための接続ポイント
  • ソフトバンク光の10Gプランプランに関するよくある質問と回答

ソフトバンク光の10Gプランのホームゲートウェイ設定手順

ソフトバンク光の10Gプランのホームゲートウェイ設定手順

ソフトバンク光の10Gプランでは、開通工事後に自分でホームゲートウェイの設定を行う必要があります。正しく設定することで、10Gbpsの高速通信を利用できるようになります。

ホームゲートウェイの設定は、基本的には以下の手順で行います。

ホームゲートウェイの基本設定手順

  • ONUとホームゲートウェイをLANケーブルで接続する
  • ホームゲートウェイの電源を入れる
  • ホームゲートウェイの各ランプが正常に点灯することを確認する
  • パソコンをホームゲートウェイに接続して初期設定を行う

ホームゲートウェイの設定画面にアクセスするには、WebブラウザでURLアドレス欄に「http://192.168.1.1」または「http://ntt.setup」と入力します。初期ユーザー名とパスワードは、機器に同梱されている設定ガイドに記載されていますので必ず確認してください。

ログイン後、主に以下の設定を確認・変更することができます。

設定項目内容推奨設定
インターネット接続設定PPPoE接続情報の確認自動設定(変更不要)
無線LAN設定SSIDや暗号化方式の設定WPA3または WPA2/WPA3混合モード
IPv6設定IPv6接続の有効化有効(ONに設定)

特に無線LAN設定では、SSIDと暗号キー(パスワード)を任意のものに変更することをおすすめします。初期設定のままだと、セキュリティ上のリスクが高まる可能性があります。

無線LANの設定では、2.4GHz帯と5GHz帯の設定が別々にできますが、10Gプランを最大限に活用するなら5GHz帯を優先的に使用するよう設定することをおすすめします。5GHz帯の方が電波干渉が少なく、高速通信が期待できるためです。

設定変更後は必ず「設定を保存する」ボタンをクリックし、変更内容を反映させてください。設定の保存後、ホームゲートウェイが自動的に再起動することがありますので、その間はインターネット接続が一時的に切断されます。

GMOとくとくBBなら最大46,000円還元!

ソフトバンク光に申し込む

中継機も無料で使える

ソフトバンク光の10Gプランを有線で接続する設定方法

ソフトバンク光の10Gプランを有線で接続する設定方法

ソフトバンク光の10Gプランで最高速度を得るなら、有線接続がおすすめです。Wi-Fi接続に比べて安定性が高く、理論値に近い速度が期待できます。有線接続の設定方法を詳しく解説します。

有線接続で10Gbpsの速度を実現するためには、以下の条件を満たす必要があります。

10G有線接続に必要な条件

  • 10GBASE-T対応のLANポートがあるパソコン
  • カテゴリ6A以上のLANケーブル
  • ホームゲートウェイの10GBASE-Tポートに接続

具体的な接続手順は以下の通りです。

  • 必ずカテゴリ6A以上のLANケーブルを用意してください。カテゴリ5eや6では10Gbpsの通信速度に対応していないため、速度が制限されてしまいます。
  • ホームゲートウェイの「10G」と表示されているLANポートを確認します。このポートが10GBASE-Tポートで、最大10Gbpsの通信に対応しています。
  • パソコン側のLANポートも10GBASE-Tに対応しているか確認します。対応していない場合は、10GBASE-T対応のUSB-LANアダプタを使用することも可能です。
  • LANケーブルでホームゲートウェイの10GポートとパソコンのLANポートを接続します。
  • パソコン側のネットワーク設定を確認します。通常は自動設定(DHCPによる自動取得)になっていれば問題ありません。
  • 接続完了後、リンクランプが点灯していることを確認してください。

パソコン側が10GBASE-Tに対応していない場合でも接続は可能ですが、その場合は1Gbpsなどのより低速な接続となります。10Gの速度を体感するには、パソコン側の環境も重要です。

有線接続のメリットは安定した速度が得られることですが、配線の手間や移動の制限などのデメリットもあります。特に複数の部屋でインターネットを利用したい場合は、次に説明するWi-Fi接続も併用するとよいでしょう。

ソフトバンク光の10GプランをWi-Fiで接続する設定方法

ソフトバンク光の10GプランをWi-Fiで接続する設定方法

ソフトバンク光の10Gプランは、Wi-Fi接続でも高速通信が可能ですホームゲートウェイ(N)10ギガは最大2.4Gbpsの無線通信に対応しており、スマートフォンやタブレット、ノートパソコンなどのWi-Fi機器を接続できます。

Wi-Fi接続の設定方法には、「自動設定(WPS)」と「手動設定」の2種類があります。それぞれの方法を解説します。

自動設定(WPS)による接続方法

  • ホームゲートウェイのSSIDを確認する(機器に記載されています)
  • ホームゲートウェイのWPSボタンを1秒間押す
  • WPSランプが点滅している間に、端末のWi-Fi設定画面を開く
  • ネットワーク一覧から確認したSSIDを選択する
  • ランプの点滅が点灯に変わり、接続が完了

手動設定による接続方法

  • ホームゲートウェイのSSIDと暗号キー(パスワード)を確認する
  • 接続したい端末のWi-Fi設定画面を開く
  • ネットワーク一覧から確認したSSIDを選択する
  • 暗号キー(パスワード)を入力する
  • 接続が完了すると、Wi-Fiアイコンが表示される

ホームゲートウェイ(N)10ギガでは、2.4GHz帯と5GHz帯の2つの周波数帯が利用可能です。5GHz帯は通信速度が速く、電波干渉も少ないためより高速な通信が可能です。一方、2.4GHz帯は障害物に強く、通信距離が長いという特徴があります。

最適なWi-Fi接続のためのポイントは以下の通りです。

  • 速度重視なら5GHz帯を選択(ただし、対応端末のみ)
  • 安定性重視なら2.4GHz帯を選択
  • Wi-Fiルーターは部屋の中心付近に設置
  • 障害物が少ない場所に設置
  • 他の電子機器(電子レンジなど)から離して設置

また、Wi-Fi接続では有線接続に比べて速度が低下する点にも注意が必要です。10Gプランでも、Wi-Fi接続の場合は最大でも2.4Gbps程度の速度となります。さらに、実際の通信環境や接続する端末のスペックによっては、それよりも低い速度になることがあります。

より高速なWi-Fi環境を実現したい場合は、市販の高性能Wi-Fiルーター(Wi-Fi6EやWi-Fi7対応)を追加することも検討してみるとよいでしょう。

GMOとくとくBBなら最大46,000円還元!

ソフトバンク光に申し込む

中継機も無料で使える

ソフトバンク光の10Gプランが繋がらない時の対処法

ソフトバンク光の10Gプランが繋がらない時の対処法

ソフトバンク光の10Gプランを契約したものの、インターネットに接続できない、または速度が出ないというトラブルに遭遇することがあります。まずは落ち着いて原因を特定し、適切な対処を行いましょう

よくある接続トラブルと対処法を紹介します。

ランプの状態から原因を特定する

まず、ホームゲートウェイやONUのランプ状態を確認しましょう。

ランプの状態考えられる原因対処法
電源ランプが消灯電源が入っていない電源ケーブルの接続を確認、コンセントを変えてみる
光回線ランプが赤色または消灯光回線との接続に問題光ファイバーケーブルの接続を確認、破損していないか確認
インターネットランプが消灯インターネット設定の問題PPPoE設定の確認、ホームゲートウェイの再起動
Wi-Fiランプが消灯Wi-Fi機能が無効ホームゲートウェイの設定画面でWi-Fi機能を有効にする

接続トラブル別の対処法

1. 機器の再起動を試す

最も基本的な対処法ですが、効果的なことが多いです。以下の順序で再起動してください。

  1. ONU(またはホームゲートウェイ)の電源を切る
  2. 30秒ほど待つ
  3. 再度電源を入れる
  4. すべてのランプが正常に点灯するまで待つ

2. 配線の確認

各機器間の配線が正しく接続されているか確認します。特にLANケーブルの抜け、光ファイバーケーブルの抜けや破損がないか注意深くチェックしてください。

3. Wi-Fi接続の問題

Wi-Fi接続に問題がある場合は、以下を試してみましょう。

  1. Wi-Fi設定(SSIDとパスワード)を再確認する
  2. 端末のWi-Fi機能をオフにしてから再度オンにする
  3. 端末を再起動する
  4. 別の周波数帯(2.4GHzまたは5GHz)に接続してみる

4. 速度が出ない場合

接続はできているが速度が期待通り出ない場合は、以下を確認します。

  1. 使用しているLANケーブルがカテゴリ6A以上か確認する
  2. パソコンが10GBASE-Tに対応しているか確認する
  3. 複数の端末が同時に大容量データを送受信していないか確認する
  4. 速度測定サイトを変えて再測定する(測定サイトによって結果が異なる場合がある)

もし上記の対処を試しても問題が解決しない場合は、ソフトバンクのサポートセンターに問い合わせることをおすすめします。特に赤いランプが点灯し続ける場合や、機器から異音がする場合は、機器の故障の可能性もあるため、早めに専門家に相談しましょう。

ソフトバンク光の10Gプランで速度を最大限に活かすための接続ポイント

ソフトバンク光の10Gプランで速度を最大限に活かすための接続ポイント

ソフトバンク光の10Gプランは最大10Gbpsという高速通信が魅力ですが、実際にその速度を体感するためには、適切な環境と設定が必要です。ここでは、10Gプランの性能を最大限に引き出すためのポイントを解説します。

10G環境構築の基本ポイント

  • 10Gbps対応の機器を揃える(パソコン、LANケーブル、ルーターなど)
  • 有線接続を優先する(特に大容量ファイルの送受信時)
  • IPv6接続を有効化する
  • 不要なアプリケーションやバックグラウンド処理を停止する
  • セキュリティソフトの通信監視設定を最適化する

まず、パソコン側のネットワークアダプタが10GBASE-Tに対応しているか確認してください。対応していない場合は、USB Type-CなどでPCに接続できる10GBASE-T対応のネットワークアダプタを導入することで、高速通信が可能になります。

LANケーブルは必ずカテゴリ6A以上を使用しましょう。カテゴリ5eや6では、10Gbpsの通信速度に対応していないため、速度が制限されてしまいます。カテゴリ7や8を選ぶとさらに安定した通信が期待できます。

また、IPv6接続の有効化も重要です。IPv6は従来のIPv4に比べて混雑に強く、特にピーク時間帯で効果を発揮します。ホームゲートウェイの設定でIPv6が有効になっていることを確認してください。

速度を最適化するための設定チェックリスト

チェック項目推奨設定
パソコンのネットワークドライバ最新バージョンにアップデート
省電力設定高パフォーマンスモードに設定
MTU値1500前後(最適値はネットワーク環境による)
DNS設定高速DNSサーバーの利用検討
ウイルス対策ソフト通信スキャンの最適化

さらに、Wi-Fi接続を使用する場合は、Wi-Fi 6(802.11ax)以上の規格に対応した端末を使用することをおすすめします。ホームゲートウェイ(N)10ギガはWi-Fi 6に対応していますが、接続する端末も対応していなければ、その恩恵を受けることができません。

なお、実際の通信速度はベストエフォート型サービスのため、常に10Gbpsが出るわけではありません。通信環境や時間帯、接続サーバーの混雑状況などによって変動します。特に以下の点に注意が必要です。

  • 混雑時間帯(夜間や週末)は速度が低下することがある
  • 速度測定サイトの選択(測定サーバーの場所によって結果が異なる)
  • 同一回線で複数の端末が通信している場合は分散される

10Gプランの高速通信を最大限に活かしたい場合は、オンラインゲームや動画配信、大容量ファイルのアップロード・ダウンロードなど、高速通信が求められる用途に集中して使用するのがおすすめです。日常的なWebブラウジングやメール確認程度であれば、通常の1Gプランでも十分快適に利用できます。

GMOとくとくBBなら最大46,000円還元!

ソフトバンク光に申し込む

中継機も無料で使える

ソフトバンク光の10Gプランプランに関するよくある質問と回答

ソフトバンク光の10Gプランプランに関するよくある質問と回答

ソフトバンク光の10Gプランについて、利用者からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。接続や設定に関する疑問解決にお役立てください。

Q1: 10Gプランの実際の速度はどのくらい出ますか?

A: 理論上の最大速度は10Gbpsですが、実測値としては1,000Mbps~1,500Mbps程度出ることが多いようです。ただし、これは有線接続で、パソコン側も10GBASE-T対応の場合です。Wi-Fi接続の場合は、400Mbps~800Mbps程度になることが多いです。また、お使いの環境や時間帯によって変動します。

Q2: 通常の1Gプランから10Gプランに変更できますか?

A: 変更可能ですが、新規契約扱いとなり工事が必要です。既存の1Gプランは解約となり、新たに10Gプランを契約する形になります。その際、契約解除料は免除されますが、工事費用(26,400円)と事務手数料(3,300円)が発生します。また、工事までに1~2週間程度かかることがあります。

Q3: 10Gプランでホームゲートウェイ以外のルーターは使えますか?

A: ホームゲートウェイ(N)10ギガは必須となりますが、その配下に市販の10G対応ルーターを追加して使用することは可能です。特にWi-Fi性能を高めたい場合は、Wi-Fi 6EやWi-Fi 7対応の高性能ルーターを追加するのが効果的です。ただし、必ずブリッジモード(APモード)で設定してください。

Q4: スマホでも10Gの速度を体感できますか?

A: スマートフォンのWi-Fi規格の制限により、10Gbpsの速度をそのまま体感することはできません。最新のスマートフォン(iPhone 15やGalaxy S24など)でもWi-Fi 6/6E対応で、理論上の最大速度は2.4Gbps程度です。実際の速度はさらに低くなるため、300Mbps~800Mbps程度の速度となることが多いです。

Q5: 10Gプランを契約したのに速度が遅い場合はどうすればいいですか?

A: 以下の点を確認してみてください。

・LANケーブルがカテゴリ6A以上か
・パソコンのLANポートが10GBASE-Tに対応しているか
・ホームゲートウェイの10GポートにLANケーブルを接続しているか
・度測定サイトを変えて再測定(測定サイトによって結果が異なる)
・IPv6接続が有効になっているか

それでも改善しない場合は、ソフトバンクのサポートセンターに問い合わせることをおすすめします。

    Q6: 工事なしで10Gプランに加入できますか?

    A: 残念ながら、10Gプランへの加入には必ず工事が必要です。10Gプランは通常の光回線とは異なる技術を使用しているため、既存の設備をそのまま利用することはできません。NTT東西の工事担当者が訪問し、新たに光回線の引き込みや機器の設置を行います。

    Q7: 10Gプランで光電話は使えますか?

    A: ソフトバンク光の10Gプランでも光電話(ホワイト光電話)は利用可能です。ただし、従来の「光電話(N)」サービスではなく、「ホワイト光電話」というサービスになります。NTTの固定電話番号をお持ちの場合は、そのまま継続利用できます。

    これらの質問以外にも疑問点がある場合は、ソフトバンクのカスタマーサポート(0800-111-2009)に問い合わせるか、公式サイトのFAQをご確認ください。また、ソフトバンクショップでも10Gプランに関する相談を受け付けています。

    ソフトバンク光の10Gプランの接続方法|最速設定と高速化のコツ まとめ

    本記事のポイントをまとめます。

    • 10Gプランには専用のホームゲートウェイ(N)10ギガが必須である
    • ONUは光信号をデジタル信号に変換する重要な機器である
    • ホームゲートウェイは5GHz帯で最大2,402Mbps、2.4GHz帯で最大1,147Mbpsに対応
    • 10G対応には必ずカテゴリ6A以上のLANケーブルを使用すべき
    • 有線接続は10GBASE-Tポートを使用することで最高速度が出る
    • Wi-Fi接続は自動設定(WPS)と手動設定の2種類の方法がある
    • 接続トラブルはまず機器のランプ状態を確認して原因を特定すべき
    • 接続問題の基本対処法は機器の再起動から始めるとよい
    • 10G環境では端末側も10Gbps対応でなければ高速通信の恩恵を受けられない
    • IPv6接続を有効にすることで通信の安定性と速度が向上する
    • 市販の高性能ルーターを追加する場合は必ずブリッジモードで設定する
    • 通常の1Gプランから10Gプランへの変更は新規契約扱いとなる
    • 実測値としては有線で1,000Mbps〜1,500Mbps程度が一般的である
    • 10Gプランでもホワイト光電話サービスは利用可能である
    • 速度が出ない場合はパソコンのネットワークドライバを最新版に更新するとよい

    GMOとくとくBBなら最大46,000円還元!

    ソフトバンク光に申し込む

    中継機も無料で使える

    -インターネット, ソフトバンク光
    -, , ,